2025年11月3日・24日に、会員限定の「華佗五禽戯」イベントを開催いたします。紅葉の中で秋の戯である「鳥戯」を練習します。鳥戯は動作が多く難易度が高いので2日に分けて練習します。

鳥戯(とりのぎ)とは?
鳥は肺にあたり皮膚を鍛えます。飛翔能力と平衡感覚に優れている鳥の動きを模範することで、気の調和を図り、肺と皮膚の健康を保ち、経絡の流れを改善して病を予防することができます。
鳥戯は別名「鶴戯(つるのぎ)」とも呼ばれ、鶴は日本人にとって馴染みの深い動物です。
鳥類の中でも特に長寿で優美さを備え、また渡り鳥でもある鶴は、長時間の飛行中、全身で「気」を呼吸しているといわれています。五行における五志(感情)では「悲」に属し、この悲は肺を損なわせます。呼吸には肺呼吸と皮膚呼吸の二つがありますが、鳥戯はこの両方の呼吸を鍛えることで、肺の機能を向上させることができます。
「気」と「呼吸」を司る鳥戯は、五禽戯の中でも特別な戯であり、熟練すればまるで空を飛翔しているかのような感覚を得られます。
イベント詳細 | |
---|---|
内容 | 華佗五禽戯「鳥戯」 |
日時 | 11月3日(月・文化の日)10:00〜12:00 11月24日(月・振替休日)10:00〜12:00 ※雨天中止 |
場所 | 野川公園 [map] 公式サイトで「おすすめ練習スポット」として紹介している公園 ※集合場所は、参加者に別途お知らせします |
参加費 | 無料 |
参加条件 | 当会の会員 |
申込方法 | 運営事務局宛にメールで、または授業の前後に講師にお伝えください 申込期限:10月26日(日) |